QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 5人
プロフィール
trionfo
trionfo
オステリア トリオンフォ
長野市北石堂町1175-9
リーベ石堂2F
tel&fax 026-223-8550

営業時間
平日  17:30~22:00L,O
土日祝 17:30~21:00L,O

不定休

2012年08月09日

千代幻豚でサラミを作る!


南信州より頭数の少ない千代幻豚のウデ肉を入手し、間に合ってない
サラミ作りに着手しております。





千代幻豚でサラミを作る!

脂が見事!!







千代幻豚でサラミを作る!


千代幻豚でサラミを作る!

そしてその直腸をキレイにそうじし、、、










千代幻豚でサラミを作る!

詰めて、、、












千代幻豚でサラミを作る!

縛る!


さて、最短で二ヶ月後だから、10月中旬くらいかな。

今回のでようやく、お世話になったクラテッロ協会のボス、マッシモのサラミに近づけるんじゃないかと期待しております!
その辺の話はまた後日として、


楽しみにしててください!期待してください!

ある意味自分にプレッシャーかけてます。。ノルチーノの端くれとして。




ちなみに偶然ですが、イタリアで買ってきた腸詰マシン、







千代幻豚でサラミを作る!

トリオンフォカラーです!!


オステリア トリオンフォ

長野市北石堂町1175-9リーベ石堂2F
tel&fax 026-223-8550

同じカテゴリー(自家製モノ!!)の記事画像
ハム何種類か出来てますよ。それと お休みのお知らせ
ハムを熟成庫に移動しました
自家製生ハム お店で熟成中
クラテッロ縛っております。
加工再開
パンチェッタ塩漬け中
同じカテゴリー(自家製モノ!!)の記事
 ハム何種類か出来てますよ。それと お休みのお知らせ (2013-05-05 11:57)
 ハムを熟成庫に移動しました (2013-04-20 12:16)
 自家製生ハム お店で熟成中 (2013-03-15 12:37)
 クラテッロ縛っております。 (2013-01-25 10:58)
 加工再開 (2013-01-20 11:43)
 パンチェッタ塩漬け中 (2013-01-12 12:35)
この記事へのコメント
ブォナセーラ~♪

脂すごいね!どのへんがウデなのか全く想像できません。全体がウデなんだろうけど…
自分のお腹をダルプリンして(つまんで!?)脂肪確認!脂よーし!←完全に意味不明

サラミ作りの工程写真、素敵。
あのサラミ専門雑誌の表紙に使ってもらいたいよ。

クラテッロ協会のボスを超えちゃったサラミかあ。。(←さらにプレッシャー)
今までのサラミも美味しかったのに…もっと美味しくなっちゃうんですね!
楽しみです。記事からシェフの熱い想いが伝わってきましたよ。

「ノルチーノの端くれとして」・・・わたしに全てのサラミの端くれ!!どうだ!まいったか!

↑ごめん、訂正。今の無し。やっぱり端っこだけじゃイヤですわ。

グラツィエ
Posted by カラメッラたー at 2012年08月10日 23:17
たーさん、いや、、、
カラメッラたーさん、
Plinて言葉を覚えてる!凄い!

サラミは、今までのも美味しいです!確かに。

ただ、ボスのサラミを食べた時に、衝撃を受けた印象が忘れられなく、目指すべき道がその時ハッキリと見えたんです!

なので、熟成庫に入れて、ハイ、さよならでなく、温度、湿度とも常にチェックしております。

ちなみに、サラミは縦に吊るすので、上と下では、若干の旨さの違いが出ます。
Posted by trionfotrionfo at 2012年08月11日 11:02
上下で旨み量違う!!!
そっかーーー。
じゃあ、上下の違いが分かるように、、
縦にスライスして盛り付けてよ!!!(←すぐ品切れになるか)

意外と真ん中は旨み少なかったりして(汗)

最近、たーさんのコメントないですねえ。。(←AB型)
Posted by カラメッラたー at 2012年08月11日 13:04
>カラメッラたーさん

旨み量が違うと言っても、フレッシュなモノほど違いが出ます。長期になるとその差は微妙に。



いやぁ、たーさん元気かな。
Posted by trionfotrionfo at 2012年08月12日 10:02
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。