QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 5人
プロフィール
trionfo
trionfo
オステリア トリオンフォ
長野市北石堂町1175-9
リーベ石堂2F
tel&fax 026-223-8550

営業時間
平日  17:30~22:00L,O
土日祝 17:30~21:00L,O

不定休

2012年08月05日

生ハム、サラミの聖地

生ハムやらサラミを、 総じてSalumi(サルーミ)と呼ばれます。
そんなサルーミの聖地が、ウンブリア州にある
黒トリュフで有名なNorcia (ノルチャ)という村にあります。

12世紀ごろから抜群の加工技術を披露し、その技術がローマに渡り、
一躍イタリア全土に知れ渡ったという事から、、、
豚肉加工職人=ノルチーノと呼ばれることに。

ノルチーノ=ノルチャの。
凄い影響力が無ければ、全土でこうは呼ばれないですよね。

生ハム、サラミの聖地

このサラミ、凄く見た目がきれい!!
でもね、この周りの白いのはカビじゃあ無いんです、、、

昔は、イタリアのサラミは何でも旨いなどと勝手に胸が高鳴っていたのを覚えておりますが、
パルマ近郊のハム工房にて、わたくし料理人ではありながら、
ノルチーノになる為!?の修行をしていましたものですから、
もう見た目で全て分かります、ハイ。

有名になり、生産性を高めた結果、いつしか元の味はどこへ行ったやら、、、
ノルチャに限らず、イタリア全土で真っ当なNorcineria(豚肉加工所)が少ないのは、事実です。

美味しくなるために、無駄な事をしない。
が、努力は惜しまず。

そんなノルチーノになるために、ここ長野でコツコツやってます。
本業は料理ですが、、、


生ハム、サラミの聖地


オステリア トリオンフォ

長野市北石堂町1175-9リーベ石堂2F
tel&fax 026-223-8550


同じカテゴリー(シェフのイタリア回帰録)の記事画像
イタリア食堂楽
お豆のスープが飲みたくて
読書の秋なので、、、
イタリア 東奔西走
イタリアのレストランガイドブック
サラミとチーズの、、、
同じカテゴリー(シェフのイタリア回帰録)の記事
 イタリア食堂楽 (2013-01-10 13:22)
 お豆のスープが飲みたくて (2012-10-29 11:53)
 読書の秋なので、、、 (2012-10-18 12:49)
 イタリア 東奔西走 (2012-10-09 09:34)
 イタリアのレストランガイドブック (2012-10-01 13:01)
 サラミとチーズの、、、 (2012-09-28 11:06)
この記事へのコメント
最初の写真は何なんでしょう。お肉屋さん店内に飾る写真パネル?

確かに見た目はキレイですね。
サラミと共に時間を過ごしたはずの紐までピカピカに真っ白だし、肉に食込んでないし!
カビの部分だけじゃなくて、サラミも奥のパンらしきものも食品サンプルだったりして。
発泡赤ワインの泡も作り物っぽいわあ。(←勘ぐりすぎ)

トリオンフォ熟成庫住人たちのカビは凄いですね。たくましい。その姿、何かを思い出す。
学生の頃、築40年以上の木造アパートの押入れでカビだらけになったコートの姿。。。怖ろしい。

さて、豚肉加工職人=ノルチーノってことは!

トリオンフォ豚肉加工職人=ノリチーノってことだ!!
Posted by カラメッラたー at 2012年08月07日 11:24
最初の写真は、イタリアのサラミ雑誌の表紙です。
結局、見た目なのかなぁ?

サラミの在庫が極小なので、ノリチーノ!?急ピッチで仕込中です!!
Posted by trionfotrionfo at 2012年08月08日 11:43
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。